ずっと一緒に暮らすために
健康診断
生活環境の向上・獣医療の進歩等により、動物たちの寿命が長くなってきました。
長く生きることは、病気や怪我のリスクも多くなります。
当院では「病気の早期発見」「健康時のデータ保管」を主な目的として年一回の健康診断受診をお勧めしています。
長く生きることは、病気や怪我のリスクも多くなります。
当院では「病気の早期発見」「健康時のデータ保管」を主な目的として年一回の健康診断受診をお勧めしています。

目的1:病気の早期発見
わんちゃんに限らず、ねこちゃんも動物は本能的に不調を隠してしまいがちです。飼い主さんが異変に気付いた時には、負担の大きい治療が必要になることも…
犬種・猫種によってなりやすい病気などもありますので、身体検査(視診、聴診、触診)・画像診断・血液検査等(*)を通じて病気の兆候がないかチェックしていきます。
*コースにより、画像診断がない場合もございます。
目的2:健康時のデータ保管
健診結果は病院でも保管しています。例えばわんちゃんやねこちゃんは、病気になった時どこが痛いのか具体的に教えてくれるわけではありません。
健康(若い)時のデータを保管し貯めていくことで、いざという時に現在と見比べて原因や治療方針を探ることができます。
指標はあるものの、どの検査項目でも犬種・猫種・個体差が大きく、1回の数値や画像での診断よりも以前と比較した方がより速く的確に治療方針を考えることが可能となります。
検査コース
検査項目/コース | コース1 | コース2 | コース3 |
---|---|---|---|
身体測定 | ◯ | ◯ | ◯ |
内診 | ◯ | ◯ | ◯ |
血液検査 | ◯ | ◯ | ◯ |
画像検査 | × | 胸部レントゲン 腹部超音波検査 | 胸部レントゲン 腹部超音波検査 心臓超音波検査 |
眼圧測定 | × | × | ◯ |
所要時間 | 約1時間 | 約6時間 | 約6時間 |
お預かり | × | 9:30~19:00 | 9:30~19:00 |
オリジナル冊子 | ◯ | ◯ | ◯ |
検査結果 | 約2週間後 | 約2週間後 | 約2週間後 |
検査項目/コース | コース1 | コース2 | コース3 |
---|---|---|---|
身体 測定 | ◯ | ◯ | ◯ |
内診 | ◯ | ◯ | ◯ |
血液 検査 | ◯ | ◯ | ◯ |
画像 検査 | × | 胸部 レントゲン 腹部 超音波検査 | 胸部 レントゲン 腹部 超音波 検査 心臓 超音波検査 |
眼圧 測定 | × | × | ◯ |
所要 時間 | 約 1時間 | 約 6時間 | 約 6時間 |
お預 かり | × | 9:30~19:00 | 9:30~19:00 |
オリジナル 冊子 | ◯ | ◯ | ◯ |
検査 結果 | 約 2週間後 | 約 2週間後 | 約 2週間後 |
検査前日 絶食のお願い
前日の夜10時以降から絶食をお願いいたします。
検査費用について
検査コースによって費用が異なります。法律に則り、サイト上に料金を掲載しておりませんので、詳しい費用につきましてはお気軽にお電話または受付にてお尋ねください。

どのコースにしたらいいのか悩まれる方はお気軽にお電話でご相談ください!年齢・既往歴・動物さんの種類・ご予算をお伺いして、おすすめのコースをご案内いたします。
また、毎年10月〜翌年2月末頃まで検査費用最大30%offキャンペーン実施中!お得なこの時期にぜひどうぞ!
検査の流れ
ご予約
診療時間内にお電話、もしくは受付にてご予約をお取りください。
ご来院
コース1の方…ご予約時間にご来院いただき、動物さんと一緒に診察の順番をお待ちください。
コース2と3の方…ご予約時間にご来院いただき、動物さんと一緒に診察の順番をお待ちください。お迎えのご予約時間・ご質問などもお伺いするため、15分程度のお時間を頂きますことを予めご了承ください。
検査
お選びいただいたコースに合わせて検査を進めていきます。
ご精算・報告日のご予約
コース2、3の方はお迎えをお願いいたします。ご予定に合わせて最大19時までのお預かりが可能です。(必ずご来院時にお迎え時間をお伝えください)
検査結果は約2週間後となりますので、ご精算時に次回ご来院のご予約をお取りください。
※獣医師からの説明がありますので、結果のみのご郵送対応はできません。
結果報告
オリジナルの冊子を見ながら、検査の結果をお伝えしていきます。気になったところや数値の見方などをお伝えし、今後の生活で気をつけてほしいことがあればそれも含めてお話しさせていただきます。
また、以前にも健康診断を受けていらっしゃる方には、過去の結果との比較も踏まえてお話ができます。
受けて終わり、にならないために

みなさんしっかり説明は聞いていただくのですが、初めての単語も多くまた情報量が多いため他のご家族との共有が難しいというご意見や、結果の紙を紛失してしまいがち…というご意見をいただきました。
大切なご家族の健康状態をご家族様で共有していただくこと・いざという時のためのデータ保管は健康診断の大切な目的です。
日々の暮らしの中で、時々結果を思い出して生活習慣や体調の変化を見ていただきたい、せっかく受けていただいた健康診断を無駄にしないためにどうすれば良いか?と病院一丸となって考え、当院ではオリジナルの冊子で結果をお渡ししています!
ご来院時に撮影させていただいた動物さんの写真と季節感のある表紙で1回の検査につき1冊お渡しします。中には、身体測定・内診結果、血液検査の結果報告書、画像*とそれぞれの画像についてのご説明など、各項目について簡潔にまとめた医師からのコメントを記載しています。
少しでも検査結果を可愛く残していただこうと、心を込めて1冊ずつ手作りしています。ぜひ、毎年1冊ずつ残して並べてみてくださいね!